9月4日、中国最大のコーヒーチェーン、ラッキンコーヒー(瑞幸珈琲)が発売した新メニュー「醤香ラテ」が発売初日に中国全土で542万杯、1億元(約20億円)の売り上げを達成し、SNSを中心に大きな話題となっている。
「醤香ラテ」とはラッキンコーヒーと中国を代表する酒造メーカー、貴州茅台(マオタイ)酒が共同で開発したコラボ商品。定価は1杯38元(約760円)だが、クーポン券を利用すれば1杯19元(約380円)になる。「醤香」とは茅台酒が分類される蒸留酒、白酒(バイチュー)の香りの一種を指す言葉だという。
中国メディアによると、ラテに直接、茅台酒が入っているわけではなく、茅台酒風味の濃いミルクが注入されている。茅台酒はアルコール度が53度と高いお酒だが、同ラテのアルコール度数は0.2~0.3ほど。基本的には「お酒の風味があるラテ」として、未成年者や妊婦などを除き、誰でも楽しめる。
中国メディアの分析では、「ラッキンコーヒー側としては、新商品で話題を作り顧客拡大を目指すこと、茅台(マオタイ)酒側としては、茅台酒を若年層にアピールし、認識してもらうことを目指している。コーヒー店の競争が激化する中、コラボし、差別化を図ったのでは」としている。
近年、中国では若者の中国酒離れが進んでいる。とくにビールよりも中国酒は人気がなく、成人になっても「飲んだことがない」「強いお酒はあまり好きではない」という人が増えている。3年間のコロナ禍や経済悪化、大人数での食事会が減少したことなども関係していると言われている。
貴州茅台酒はこれまでに茅台酒アイス、茅台酒ミルクティーなども開発しており、何とか若者の心を掴もうとしてきたが、成功といえるほどのヒットにはつながらなかった。その点、今回のラッキンコーヒーとのコラボは見た目のインパクトなどもあり、発売前から話題となる人気ぶりで、期待が高まっている。しかし、中国では若者に限らず、新商品に対して熱しやすく冷めやすい傾向が高いことから、人気が持続するかどうかは未知数だ。